忍者ブログ
赤目の日常&お人形ブログ since:2009.01.01
<-  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  ->
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着々と仮面ライダーを消化中。
今日も旦那様とレンタル屋に返しに行き、「仮面ライダーアギト」の続きを借りて来たんだけど、何と!5・6・8・9を借りて来てしまった!7が抜けてますがな!
戦隊モノのDVDとかって子供が見るから、巻数順にちゃんと並んでない事が多いから、割と注意してたんだけど、久々にやっちまった。
仕方ないので5と6を見てます。明日7借りに行く予定。

アギトの前にクウガも借りて見てたんだけど、クウガの最終巻がどこを探しても無い訳です。
で、最後の手段って事で店員さんに聞いたら「傷が付いていた為、新たに取り寄せ中ですが、時間がかかっていていつ来るか分からない」という回答。
えええ~?!困ります。
その直前まで見て、あと最終巻だけなんだよ~。

仕方ないので別のレンタル店に行ってみたけど、そっちの店にはそもそもクウガ自体が置いていない。「555」くらいからしか置いてなかった。
まぁスペースが狭い店だから、置くものも限られて来るんだと思うんだけど・・・。
旦那様がちょっと離れたレンタル店も覗いて来てくれたんだけど、やっぱり置いてなかった。
うーん、我々夫婦はいつになったらクウガの最終回を観れるんでしょうか(涙)。

そんで、消化不良のままにアギトに突入したので、いまいち整理が出来ていない私。
しかも微妙に世界がクウガと繋がってるみたいで、似た設定とか出て来るんだよ。
だからどんどん混ざってしまう。
警察の中に協力者が居て、その人とコンビっぽくなって行くのも一緒だし。
でも、クウガの葛山信吾よりも、アギトの要潤の方がバカっぽくて好きだ(笑)。

そうそう、アギトにちょびっとだけだけど、神木くんが出ててラッキーだった。
凄い小さい頃で、本当に天使みたいな可愛さでビックリ!
最初「うっわー!何この子!超好みなんですけど!!」とか騒いでいたら、
良くみたら神木くんじゃん??やぁ自分の好みを再確認したね~(笑)。
PR
月に一度、千趣会のマンスリークラブでフラワーアレンジメントのキットを買っているんですが、今日は時間があったので(いや、いつも時間はあるのか)ピンクのを作ってみました。

flower01.jpgflower02.jpg





なかなか可愛いでしょ?
毎回、容器とオアシスとプリザーブドフラワーとリボン等がセットになって届くので、作るのは凄く簡単だし、デザインも自分で決めてる訳ではないので、プロ仕様でございます(笑)。
大体毎回手のひらサイズで、玄関入ってすぐの所にスペースがあるので、そこに飾っております。
増えすぎて溢れたので、現在は玄関の外にまで進出していますが・・・。

ついでに先月作った緑の方も撮影してみました。
flower03.jpg





ランチョンマットが、今日はたまたまピンク(私)と緑(旦那様)だったので、それぞれに乗っけて撮影できたわ。
毎回バラを上手に開くのがどうもダメで、偏った開き方になっちゃうのが悩み。
でも30分もあれば出来上がるので、月に一回だけど楽しんで作ってます。
来月はどんなのが来るかなぁ?

しかし、この調子で毎月増えたら置く場所がどんどん無くなって困る気がする。
何とか置き場所を作らねばね・・・。
またまた、某さんから頂いたハードカバーを読み終えました。

射逆裕二 『みんな誰かを殺したい』

これは第24回横溝正史ミステリ大賞優秀賞、テレビ東京賞受賞作らしいです。
大賞だったのではなく、優秀賞だったのね。
でもまぁそれなりにスラスラと読めました。
先の展開が気になったし。

とある殺人事件を二人の人物が目撃していて、アッサリ事件は解決するかと思ったけどそれが・・・、というような内容ですが、最初のうちは人物が入れ替わり立ち代りで、色んな名前が出て来るので、人の名前を覚えるのが苦手な私は翻弄されるわけです(笑)。
できれば映像で見る方が良いんだろうけど、映像化できない気がする・・・。
と思ったら、ドラマになってたんですね。ふーん。

最終的にはちゃんとタイトル通りになって行くんですが、
何度もどんでん返しを用意してあって、久々に「ちゃんとしたミステリ」を読んだ気がするぜ(笑)。
ノーマルな感じ。まぁ全員が殺人者ってのはノーマルではないのかもだけど。

ハードカバーの本が昔から大好きだった私。
やっぱり装丁が凝ってるし、「本」というイメージがするし、読み終わった時の充実感もあると思う。
だけどね、最近は文庫が好きだよ(涙)。
だって、夜に寝る前とか、ベッドに入ってから横向きで読んだりしてるから、重いのは辛いんだ。
ノベルスですら辛いと感じる。
やっぱりあの文庫のふにゃふにゃな表紙が楽で良いなぁ。
文庫とかの方が、あらすじもちゃんと書いてあってわかりやすいしね。
わざわざ文庫版の「あとがき」が用意されてる事もあるし。

今は舞城王太郎の『ディスコ探偵水曜日』を読み始めたけど、
これまた重いんだよ~!っていうか厚いよ~~(涙)。
しかもこれで上巻だよ。
舞城作品って、全然改行が無いから、ページ全面に文字がビッシリあって、京極夏彦と同じくらいの密度だと思うのよ。
でも、舞城の場合はスラスラ読める文体なんだけどね。
ストーリーは凄く面白いので、余り頑張って読みすぎちゃわないようにセーブしつつ読んでます。

元の会社で一緒だったK戸さんと映画を観に行って来ました★

彼女にずっと海堂尊のバチスタシリーズを借りて読んでいたんだけど、
前回バチスタが映画化された時、二人の都合が合わなくていけなかった。
だから今回はリベンジで。

という訳で「ジェネラル・ルージュの凱旋」観て来ました~!

シリーズの中ではこの話が一番好きだったし、今回の主役でもある速水先生にも思い入れがあったんだよね。
最初は「堺雅人ではないなぁ」と思ってたんだよ。
私の中ではもっとガッシリしたタイプ・・・佐藤浩市とか?
そういうイメージだったんだけど、映画観たら全っ然OK!
むしろ素晴らしい!これぞ速水!!
堺雅人って凄い人だなぁ。

ストーリーは前回の心理戦と違って、どちらかというとパニックものだし、
勧善懲悪な感じで最後はスカッとする結末が用意されてるから、ワクワクしてた。
バチスタよりも断然、映画向きだと思ってたし。
エキストラも沢山使って、派手な造りになってて、本当に映画ならではの臨場感を楽しめた。

主役の二人も違和感無くて、前回よりも掛け合いが漫才のように面白くて、
シリアスなストーリーの合間に、白鳥だけがクスッと笑える存在で、とっても素敵。
前回があるからこそ、田口先生の「あぁスッキリした」みたいな最後の呟きが生きるね。
今回は白鳥はおおっぴらに動かないけど、要所要所で持って行ってたな。
でもやっぱり、アレは堺雅人の為の映画と言えるでしょう!

映画館がとにかく混んでたんだよ。ビックリした。
全席指定なんだけど、チケット買うまで長蛇の列。
平日なのに??と思ったら、世の中は既に春休みでしたか。
でも子供連ればかりだったから、皆ドラえもんに流れたか?
ジェネラルルージュにはチョビチョビしか人が居なくて、落ち着いて観られた。
ちなみに、水曜日はレディースデイだったので、狙った訳ではないけど、千円で見られた。

映画の後はお昼ご飯を食べて、長話して帰って来ました。
K戸さんとは本の趣味も合うので、今回も沢山貸したり借りたり返したりしたので、
またその内、何か映画でも行こうね、と約束して。

読んだ本は読書感想を書こうと思っていたんだけど、
具合悪くてアウトプットできなかった。
ん?もしかして本の読みすぎで頭痛なのか?
因果関係があるとは思いたくないものだけど・・・。

2~3冊読み終えたと思うんだけど、順番に感想を。

山口 芳宏 『雲上都市の大冒険』

この本も某お方から頂いて来た本です。着々と読んでおりますです。
第17回鮎川哲也賞受賞作なんですけど、装丁がとても素晴らしい本です。
昔の昭和が舞台なんだけど、紙自体もちょっと古っぽくて、
イラストやレタリングも、昭和モダンなカヲリが致します。

松尾鉱山が舞台なんだと思うんだけど、あのアパート群をずっと思い浮かべながら読んでました。
炭鉱が舞台で、下界とは閉ざされた空間が作り出されております。
探偵が二人出て来て、好きな方の探偵が活躍したのでちょっと嬉しい。
どうやら次回作もこの探偵二人が出て来る話らしいという事で、
ついうっかり二作目もアマゾンでポチしてしまったので、その内読むでしょう。

密室トリックはですね・・・えーと、ビックリミステリというか何と言うか。
色んなものを超越しております。
「そんなトリックかい!」と怒るか、「初めてのトリックだわ!」と喜ぶのかは読者次第ってなもんで。
私的には「ふーん・・・」な訳ですけど(おいおい)。
まぁ、奇想天外ではあったけど、帯などの煽り文句でさんざん「前代未聞」みたいな感じで書いてあったから、期待しすぎ・・・かな?
まぁ、密室トリックで本気でビックリした記憶が無い私なんですけど。

私が一番引っかかって嬉しい(?)のは、やっぱり叙述トリックか?

PREV   NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Lapin
最新コメント
[09/08 赤目]
[09/08 赤目]
[09/08 かいり*]
[07/12 赤目]
[07/11 ちか]
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
NINJA TOOLS
Powered by 忍者ブログ & [PR]