× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
||
私は小説を読む時に気をつけている事があります。
それは「舞台が海外のものは、なるべく避ける」という事。 まず、ヨーロッパ等のいわゆる「外国」という感じの所に行った事がなく、 習慣や考え方に深く共感しにくいというのもひとつですが、 何よりも「カタカナの外国人名が覚えられない」という私の頭脳のキャパによります(涙)。 や、ホント、ファンタジーとか昔は色々読めてたよ。 銀河英雄伝説だって読めてたよ。ラインハルト=フォン=ミューゼルは覚えてるよ。 だけど、最近はどうもダメです。 老化現象なのか?? ハリー・ポッターを読んでいて、それを痛切に感じたわけです。 人物名だけでなくて、寮の名前、魔法の名前、怪物の名前・・・とにかくどれもこれも一緒。 映像を見てやっと「なるほど、これは部屋の名前だったのか」とか判る私(ダメすぎ)。 そして、役者さんの発音を聞いて、間違って読んでた事に気付いたりもする始末。 そんな訳で、なるべくなるべくカタカタ名前の登場人物の物は読まないのです。 でも、今読んでる舞城王太郎の「ディスコ探偵水曜日」は主人公がカタカナ名前だけど、全然平気で読める。キャラの名前が奇抜過ぎて、すぐ覚えられる。 主人公が「ディスコ・ウエンズデイ(日本で名乗る時は踊場水太郎)」。ヒロインは梢。 その他出て来るのは「大爆笑カレー」とか「猫猫にゃんにゃんにゃん」とか「豆源」とかだ。 一発で覚えられる。う~ん、素敵★ でも日本語名でも読み方が難しかったりすると、これまた辛いよね。 何度も振り仮名振ってあるページを探してしまう。 振り仮名があればまだ良いけど、無いと本当に途方に暮れるね。 以前何かの小説で「幸子」が主役の女の子だったんだけど、最後まで 「サチコ」か「ユキコ」か悩んでて、その印象しか残っていない(涙)。 PR |
||
この記事にコメントする
|
||