忍者ブログ
赤目の日常&お人形ブログ since:2009.01.01
<-  221  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  ->
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文通をしていると、自分は使わない表現を使って来る人が
結構居て、不思議な気持ちになれる。
たとえば、本を読んでいて、自分が使わないような言い回しが書いてあっても
それは作者が日常使っているとは限らない。
表現の方法の一つで使っているかも知れないでしょ?
でも文通で書いて来るって事は、その人が日常的にその言葉を
使用してるって事だもんね。

例えば、「作る」の事を「こしらえる」。
「怖い」の事を「おっかない」など。
私より年上の人も、年下の人も関係なく。

私も古い表現を使う事が多くて、「やぶさかでない」だの「べらぼう」だのと
使うと周りに「変だよ」と言われる事もあります。
でもまぁこれは自覚してるのであって良いのですけど。
言葉の意味はちゃんと通じてるけど、自分では使わない言葉って
沢山あるんだなぁと実感している訳です。

外人さんは、そういう点も含めて日本語覚えるのって大変だろうなと思う。
「きらびやか」とか通じるのだろうか?分かるものなのだろうか??

アニメの語尾とかニュアンス伝わりにくいよね。キャラの特性みたいなのが。
「NARUTO」の「~だってばよ」という口癖は、全部「believe it」になると
聞いた事があるけど、他にも「~ですの」とか「~だっちゃ」とか気になるよね。

私の大好きな「シスター・プリンセス」では12人の妹たちが全員「兄」を
違う呼び方で呼んでるんだけど(「お兄ちゃん」「お兄様」「兄君様」「兄ちゃま」)
海外でどうしてるんだろうと思ったら「○○ブラザー」って感じで
前に色んな単語を付けてた。それって若干つまらないぜ・・・と思ってしまった。

あれ?なんだか話がズレてるなぁ。まいっか。

PR
この記事にコメントする
SUBJECT NAME
URL MAIL
PASSWORD COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
PREV  HOME  NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Lapin
最新コメント
[09/08 赤目]
[09/08 赤目]
[09/08 かいり*]
[07/12 赤目]
[07/11 ちか]
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
NINJA TOOLS
Powered by 忍者ブログ & [PR]