忍者ブログ
赤目の日常&お人形ブログ since:2009.01.01
<-  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  ->
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新車を取りに行って来ましたよ~★
朝10時の約束だったので、旦那様に乗せて行って貰って、
ちゃんと独りで運転して帰って来ました。約15分くらい?

取りあえず初心者マークはちゃんと付けて、
行く時に道をよ~く覚えておいて、でも逆から来ると分かりにくいよね(笑)。
最初は細いくねくね道なんだけど、後ろから車も来ない田舎道だったので
むしろ慣らし走行的な感じで良かったのかも。
大きい道でノロノロ走ってたらヤバイもんね。

途中から大きい道に出たけど、午前中という事もあって、
割と後ろに車が付く事も少なく済んで、人様に迷惑かけずに帰りました。
そして、ルートをちゃんと決めて走らないと大層危険であると痛感。
ホラ、どの道を選んでも、どの道を曲がっても、家に辿り付ける時ってあるでしょ?
それで、なるべく大きい道で、一方通行とかでない道・・・とか考えながら走ってると
「曲がる?曲がらない?」と一瞬迷う。それが一番危険!
もういっそ遠回りでも良いから、変な道に行っても良いから、即決で行こう!と思って
途中、すんげー細い道に迷い込んだりしたけど大丈夫だった(笑)。

まだまだ、ほとんど知ってる範囲だったから良いけど、知らない道は無理だね。
隣で誰かが「そこ曲がって」とか指示してくれるなら別だけど。

その後、私の実家まで行って両親にみせびらかしてみた。
そしたら父が「公民館まで行って、投票して帰って来るまで乗せろ」と言うので、
チャレンジャーだなぁと感心しつつも連れて行ってあげましたさ。
まぁ、そんなにダメではない、という評価だったよ。

写真はまだ撮れなかったけど、その内載せたいと思いますです。
あ、シートにかかってたビニールは全部速攻ではがしました。
ビニールあるまま帰って来たらツルツルして運転しにくかったので。
PR

暫く前に何処かのコンビニで買ったミルキーのバナナ味が
とってもとっても美味しくて、大好きで・・・。
でも新しく買い足そうとしたら、もう売ってなかったんだよね(涙)。
調べてみたら6/30までの期間限定発売だったらしい。
そして今はメロン味に変わってしまったらしい。
メロン味は好きじゃないんだな。

ネットならまだ余ってるかも?と思って探したらやっぱりありましたよ!
なので、大人買いしてみました。

milky01.JPGmilky02.JPG





6袋入り×2箱。
これだけあれば暫くはしのげそうです。
そして、食べつくす頃にはこの味に飽きている事を祈る・・・。
教習所にも持って行って、少しずつ大事に大事に食べてたんだよ~~!
旦那様にも色んなコンビニ回って貰って探してたんだよ~~!

さて、明日はとうとう車が来ますですよ★
取りに行くけど、無事に私が運転して帰って来れるのか?若干心配ではありますが、頑張るよ。
そしたら、何と今度の火曜日にお義母さんを病院まで乗せて行って欲しいと旦那様に頼まれてしまった!責任重大どころの騒ぎじゃないよ。
だって、病院って30分くらい車でもかかる場所だよ?
伊豆長岡の順天堂病院だよ?
道だって分からないし(ナビ付いてないし)。
明日、一応予行練習で旦那様を隣に乗せて走ってみます。
取りあえず、お義母さんの意見は「嫌だよ!おっかにゃ~!」だそうです(笑)。
そりゃそ~だ!

朝も早くから免許センターに行って来ましたですよ!
そして無事に合格し、運転免許を交付して貰いました。わ~い★

しっかしアレですね、お役所仕事っていうんですか?
朝の9時から行ってですよ、終わったのが15時って・・・。
どんだけ時間掛かってるねん。
試験の説明が長々。試験は50分で終わり、合格発表まで長々。
その後1時間半以上も昼休みを取らされ、その後
免許の発行について長々。写真を撮るのはあっという間で、
その後、今後違反をおかしたらどうなるかを長々・・・。

そういえば途中30分くらいビデオも見せられました。
事故の悲惨さを訴えるビデオだったので興味深深で見てたんだけど、
ビデオが古くてビリビリで全然意味分からないし(涙)。
しかもプロジェクタのホワイトスクリーンがすっかり焼けてて
中央に黄色い丸がドーン!とあって、その部分が見えにくいときては、
ビデオを見せる意味があるのか、全く持って疑問なのでございました。

でもま、貰っちまえばこっちのもんです。たった1日の我慢です。
免許を入れるカバーをサービスでくれると言われたので、
赤を選んで来ました。わーいわーい。
写真はいまいちだったけど、でも満足です。

あとは日曜日に車を引き取りに行くのさ★楽しみだね~~!
やっと教習所通いから解放されるよ。1ヵ月半とはいえ、ほぼ毎日通うの大変だった。
これで気ままな専業主婦だ~~!と思ったのですが、実は8月辺りに引越し予定で、
その荷物整理をこれからしないといけません(涙)。
マンションを買ったので、そちらに引っ越すのですが、家具は全部そのまま持って行く予定。
TV台だけは買おうかな?
今度は10階で最上階だから、上の音に悩まされる事は無いでしょう(笑)。
まぁ、それが理由で旦那様はど~~~しても最上階が良かったらしいけど。

この間まで旦那様の実家の片付けをしていて、やっとお義父さん帰って来たと思ったら
今度は自分の引越しで、片付け嫌いな私は今からげんなりしております。
まだまだ暫くは愛車ラパンとの蜜月期を過ごしたいのだが(涙)。
取りあえず冬服から段ボールに詰めるかねぇ。うぅ。
いやぁ、朝は大雨だったからどうなる事かと思ったけど、
何とか無事に卒検合格する事が出来ました~!良かった良かった。

とにかくね、【1】コースが一番好きだったので、そこになりますようにと
祈っていたのです。
祈りは通じましたよ!
もう一人の男の子と二人だったんだけど、その子は【3】コースで、
私が一番苦手なコースだった。二つに一つ50%の確率だったね~。
方向転換も得意な右からの方だったし、これも無事にクリアしたよ。

雨も私の時は丁度小雨で、ほとんど晴れに近い状態で走れました。
バトンタッチしたら急にガシャ降りになって・・・。
神様ありがと~~!

あとは免許センターにて学科試験に受かれば、晴れて免許取得ですぜ。
視力試験もありますが、私、両目1.5なので得意っす。
明日、免許センター行って来ます。受かると良いなぁ。勉強中。

そしたら日曜日(7月5日)に車を取りに行くので、自分が最初に乗れるね!
でも多分、試し運転だけさせて貰って、実際には旦那様に運転してもらって
家に連れて帰る事になると思うんだけどさ(笑)。

車はスズキのアルトラパンです!
四角くて凄い可愛いの。オモチャみたいな所が気に入りました。
ちょっとアンティーク臭も漂ってて良い感じ。
町で走る車を色々見てて「あ、あの車可愛いね!」って言うと、必ずラパンだった。
なので、即決です。
色もチェリーピンクで、屋根だけ白のツートンにして貰いました。
まぁ、車については、来てからまた書いてしまうことでしょう(笑)。
教習所に入った初日、適性検査のテストを受けました。
それが「OD式安全性テスト」という名前なんだけど、
絵が3枚あって、これに続く絵はどれですか?とか、
大小様々な升目があって、そこにAを時間内に出来るだけ沢山正確に書けとか、
そういう感じのテストだったのね。

その結果に基いて、その人の運転の危険性を探ったりするわけですが、
私の結果はというと、「緻密性」が優れています。
物事のやり方が綿密で丁寧であるという事です。
そんでもって、「判断力」と「決断力」がいまいちです(爆)。

これがまた良く当たってるんだ!
私は曲がる時のミラーの確認とか、方向指示器のタイミングとかそういう所は
ほぼパーフェクト。
それなのに、ただ見てるだけで、それに伴う決断が間違ってたり遅かったりする。
曲がる時にミラーを見るのは、勿論後ろから来るバイクなどを巻き込まない為です。
私の場合はミラーは見るけど、そこに写ってる物を把握しない。
「見た」という事実を作りたい=テストには受かるが実践では通用しない。
そういう運転なのでした。
「横断歩道がある」→「歩行者の確認をする」→「そのまま通り過ぎる」
でも実は対向車が曲がりたかったのを妨害してた・・・とかそんな感じね。

もうこれは性格だからなぁ。
自分が思ってるよりも慎重に走るしかないよね~。
この間は「もうダメだ」とか思ってたけど、今日は割と上手に出来た。
明日2時間でとうとう終了です。多分オーバーはしない・・・はず・・・。
そしたら明後日はテストです。
どうかどうか、オバチャンとか子供とかチャリンコとか飛び出してきませんように!
そして路駐の車が余り居ませんように!
車線変更の時に車が来ませんように!前にバイクやバスが走りませんように!
う~~ん、こうなって来るともう「運」ですなぁ(涙)。
PREV  HOME  NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Lapin
最新コメント
[09/08 赤目]
[09/08 赤目]
[09/08 かいり*]
[07/12 赤目]
[07/11 ちか]
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
NINJA TOOLS
Powered by 忍者ブログ & [PR]